
Image Souce : user32212 From pixabay 2024年時点で、平均収入で家を買うのが最も難しい国ランキングを紹介します。 住宅の購入は多くの人にとって人生最大の買い物ですが、国によってその難易度は大きく異なります。
今回のランキングでは、2024年時点で「平均年収で家を買うのが最も難しい国」をランキング形式で紹介します。
このデータは、住宅価格を年間平均所得で割った「年収倍率(価格/収入)」を元にしており、数値が高いほど住宅取得が難しいことを意味します。
特に新興国や紛争地域、住宅供給不足が深刻な都市圏では、この倍率が極端に高くなる傾向があります。
また、日本のデータも特別に取り上げており、世界の中での位置づけを明らかにしています。
家を買えない国ランキングTOP10
- 1位 シリア - 101.9年
- 2位 エチオピア - 43.1年
- 3位 カメルーン - 42.9年
- 4位 スリランカ - 36.0年
- 5位 ネパール - 35.2年
- 6位 香港(中国特別行政区) - 32.1年
- 7位 中国本土 - 29.6年
- 8位 レバノン - 27.4年
- 9位 フィリピン - 27.0年
- 10位 タイ - 26.5年
- 75位 日本 - 10.0年
75位 日本 - 10.0年

Image Souce : mailtotobi From pixabay 日本では家を買うために必要な年数は約10年で、世界的には比較的買いやすい国の一つです。
日本で平均的な収入を持つ人が住宅を購入するには、約10年間の年収を費やす必要があります。
これは国際的に見ると比較的良好な水準であり、東京や大阪のような都市圏であっても、ローンや政府の住宅支援制度を活用すれば家の購入は現実的な選択肢です。近年、日本では少子高齢化や空き家問題などを背景に、不動産価格が地域によっては安定または下落傾向にあります。
特に地方では格安で購入できる物件も多く存在し、都市部との価格格差が広がっています。
10位 タイ - 26.5年
タイでは都市部の価格高騰で住宅購入に26年かかり、地方との格差も大きな問題です。
タイでは住宅購入に約26.5年分の年収が必要であり、バンコクを中心に住宅価格が高騰しています。
特に都市部ではコンドミニアムなどの開発が活発ですが、庶民の収入では手が出ない価格帯が多くなっています。また、土地所有に関する法規制もあり、外国人投資家による不動産需要が価格をさらに押し上げています。
政府は低所得層向けの住宅ローン制度を整備していますが、都市と地方の住宅格差は依然として大きいです。
9位 フィリピン - 27.0年

Image Souce : Pixabay From pexels フィリピンでは住宅価格上昇により27年かかり、政府支援でも足りない状況です。
フィリピンでは家を買うのに平均して約27年分の年収がかかります。
都市部の不動産価格は外国人投資や経済成長により急上昇しており、庶民の手が届きにくい状態です。また、貧困層や中間層の多くが非正規雇用に従事しているため、住宅ローンを利用するのも困難です。
このため、政府は「住宅マスプログラム」などを通じて住宅支援策を講じていますが、供給が需要に追いついていない状況です。
8位 レバノン - 27.4年

Image Souce : Peggychoucair From pixabay レバノンでは経済危機で住宅価格が高騰し、27年分の収入が必要とされています。
レバノンでは平均的な収入で住宅を購入するには約27年かかります。
これは経済危機、通貨の暴落、政治の不安定さといった要因によって住宅市場が大きく歪んでいるためです。不動産は依然としてドル建てで取引されることが多く、現地通貨での収入では到底太刀打ちできない状況です。
そのため、多くの若者が国外への移住を選択肢とし、国内の住宅需要の構造にも影響を与えています。
7位 中国本土 - 29.6年

Image Souce : Leslin_Liu From pixabay 中国では都市部の住宅価格が高騰し、家を買うのに約30年が必要です。
中国本土では、平均的な収入で家を買うには約30年が必要とされています。
これは都市部、特に北京・上海・深圳などの一線都市における住宅価格の高騰が要因です。若者の間では「家なし、車なし、結婚なし」という現実が広がり、結婚や家庭形成に影響を与えています。
地方では比較的手頃な価格の住宅もありますが、雇用や生活環境の格差が大きく移住のハードルとなっています。
6位 香港(中国特別行政区) - 32.1年

Image Souce : carloyuen From pixabay 香港では住宅価格が異常に高く、約32年の年収が必要で一般市民には手が届きません。
香港では住宅価格の高さで知られており、平均収入でも住宅を買うには約32年が必要です。
世界でも最も住宅価格が高い都市の一つで、土地供給の制限と人口密度の高さが主な理由です。住宅購入は多くの市民にとってほぼ不可能であり、政府の公営住宅や賃貸支援政策への依存度が高まっています。
また、投資目的の住宅購入が多く、実需を持つ市民とのギャップが深刻な社会問題となっています。
5位 ネパール - 35.2年

Image Souce : wilsoner150 From pixabay ネパールでは住宅取得に35年以上かかり、地理と都市集中が価格高騰の原因です。
ネパールでは住宅購入に約35年分の年収が必要とされています。
これは山岳地帯が多く住宅開発が難しい地理的要因と、建材の輸入依存によるコスト上昇が大きな要因です。また、カトマンズなど都市への人口集中もあり、限られた土地に対して需要が集中し、不動産価格が高騰しています。
地方では安価な住宅も存在しますが、インフラや就業機会の不足から多くの人が都市部に集中し続けています。
4位 スリランカ - 36.0年

Image Souce : bestbauch From pixabay スリランカでは経済危機の影響で家を買うのに36年かかり、若者の自立が困難です。
スリランカでは平均収入で住宅を手に入れるには約36年かかります。
これは近年の経済危機や通貨ルピーの急落に起因するもので、住宅価格の上昇が庶民の手の届かない存在にしています。特に首都コロンボを中心とした都市部では、土地価格の高騰が顕著であり、中産層でも新築住宅の購入は困難です。
政府の住宅支援も十分とは言えず、多くの若者が家族と同居を続けざるを得ない状況にあります。
3位 カメルーン - 42.9年

Image Souce : Kelly From pexels カメルーンでは住宅購入に約43年の年収が必要で、多くの人が賃貸生活を余儀なくされています。
カメルーンの平均的な家庭が住宅を購入するためには約43年分の収入が必要です。
これは、都市部への人口集中と公共インフラの未整備、さらに土地制度の不備が原因とされています。住宅建設に必要な資材の価格上昇や、住宅ローン市場の未発達も住宅取得の障壁となっています。
こうした状況下では、家を買うよりもレンタルに依存せざるを得ない世帯が大多数です。
2位 エチオピア - 43.1年

Image Souce : Lan Yao From pexels エチオピアでは住宅購入に約43年の年収が必要で、住宅不足と高価格が深刻な問題です。
エチオピアでは住宅を購入するのに平均して約43年の年収が必要とされています。
この高い年収倍率は、急激な都市化と住宅供給の遅れ、そして経済発展に伴う不動産価格の上昇が主な要因です。また、多くの国民が非正規労働に従事しているため、安定した収入を得ることが難しく、ローン審査などにも通りにくい現実があります。
結果として、都市部では住宅不足が深刻化し、スラム化や違法建築が広がる傾向にあります。
1位 シリア - 101.9年
シリアでは家を買うのに約102年かかり、世界で最も取得困難な国となっています。
シリアでは平均収入で住宅を購入するためには、なんと約102年もの年月が必要です。
これは世界でも群を抜いて最も高い年収倍率であり、事実上、一般市民が住宅を購入することが非常に困難であることを示しています。シリアは長年にわたる内戦と経済崩壊の影響で、インフラの破壊や住宅供給の減少、インフレによる通貨価値の下落が深刻です。
このような状況下では、不動産価格は需給の不均衡により高止まりし、国民の収入水準が極端に低下しているため、住宅取得は夢のまた夢となっています。